うろうろ越谷 https://koshigaya-laketown.work 越谷をうろうろして見つけた物を紹介するタウン情報サイト Fri, 04 Jul 2025 20:21:36 +0000 ja hourly 1 https://koshigaya-laketown.work/wp-content/uploads/cropped-0ba767d50849b1b1170a90d068debf6d-32x32.png うろうろ越谷 https://koshigaya-laketown.work 32 32 【越谷市】お米もメダカも名産品も売ってる!?JA越谷市 グリーンマルシェは不思議な場所だった https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9326/ https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9326/#respond Fri, 04 Jul 2025 20:21:35 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=9326
この日私達はジャーハンでランチを食べ、花田苑で食後の散歩を済ませ、最後に田んぼアートを見物して帰宅する予定だった。

ちなみに今タイピングをミスして帰宅する布袋だったと打ち込んでしまった、脳内でベビベビ言いながらこっちを見つつ後ずさりする布袋寅泰が浮かんだけれども、当然今回の記事とは何の関係も無い。

で、展望台に向かっている途中通りがかり、花田苑を歩いて喉も乾いたし飲み物を買うついでに覗いていこうと言う事で立ち寄ったのがこちらのグリーンマルシェ。

JA越谷市 グリーンマルシェの店内

店頭でめだかが売っていた。


さらにはメダカのエサにミジンコも売られていた。

現代だとミジンコってお金出して買う物なんだなあとなんかしみじみしたけど、良く考えたら私自身子供の頃に曾祖母の庭の池で見て以来ミジンコなんて見て居ない。

近くで見てみたら肉眼で見える位の大きさのツブツブが一杯動いていた、学研の付録で孵化させたカブトエビを思い出した。


こちらがメダカ、色んな種類が居た。

昔私も熱帯魚を買ってた時期があってグッピーを育ててたのでメダカ好きの人の気持ちは分かる。グッピーもメダカだし。

泥付きネギ、400円位だったけど5本入ってるので安い。

パールライスのお米が5kg3750円。

7月に入って以前よりお米の価格は少し下がりそこらのスーパーでも国産米で3000円台をチラホラ見かけるようになってきた。

多分備蓄米放出がきっかけになったのだろうが、6月のこの頃はまだ4000円以上だったのでこの価格でも十分に安いと思った。

購入制限はございませんと記載があるが、これで少し安いからと何袋も買ってしまう愚かな人間はそう多く無い気はする。


その他のお米の価格はこんな感じ。


JAだけあって野菜コーナーはとっても充実していた。

越谷産のネギ、価格はスーパーよりも少し安い位。


湯あがり娘と言う品名の枝豆。

この量で400円、スーパーよりも少しお高めだけれども美味しい品種なのだろうか?

じゃがいもも多品種が売られていた、初めてきたあかりを食べた時は感動したものだけれど、その後形状的に芽が出ると処理が面倒臭いと言う理由で余り買わなくなった。

私が一番買うのはメークイン、芽の処理が楽な形状だからである。


夏なのでキュウリがたくさん売られていた。


越谷産ズッキーニが売られていた。

そう言えば私はズッキーニを「輪切りにして焼いて肉料理の付け合わせにする」以外の調理をしたこと無い気がする。


私達が行った時には既にキャベツは品切れだった、とんでもない安さで売られていたりしたのだろうか?



越谷市中島にある林ぶどう園の中の小さな焼き菓子工房で作られた焼き菓子、個数を見るにそんなにたくさん卸してる訳では無さそうなので気になるお菓子があったら早めの時間に買いに行くのが良いだろう。

草加市障害福祉サービス事業所「つばさの森」で作られたマドレーヌ、こちらは株式会社モンテール、獨協大学、日本薬科大学と連携して作られたコラボスイーツとの事。



ひとくちいちごようかん 7本500円

埼玉県産小麦100%の小麦まんじゅう、万引きは犯罪ですのPOPに色々察する物がある。

そう言えばさっきめだかの所にも貼ってあったけど、多分まんじゅうを万引きする層とメダカを万引きする層は別な気がする。

ここでしか買えないって訳でも無いけれど、どこでも売ってる訳じゃない。

そんな感じのお菓子がたくさん売っていた。


あげもちが売られていた、草加せんべいの中で池沢商店の揚げせんべいをこよなく愛している友人に薦めた。


ただし友人はこっちのあられの方が気になってたようで、こっちのあられを購入していた。



冷凍食品はそんなに多くは無いが売られている。




特に目を惹いたのは越谷のイチゴ農園で採られた冷凍いちご、そう言えばしばらくいちご狩りには行っていない。

毎年「今年こそは行こう行こう」と思いつつ、結局忙しかったりなんなりで足が向かずシーズンを終えてしまうのだ。

当日受付してる所がほぼ無いのと、朝早いのがネックなのである。



ねぎを使用したラー油等も数種売られていた。



冷蔵品コーナーもあり漬物等が売られている。


個人的に冷蔵品コーナーで気になったのはコチラ。

実際にしない学校給食で出た給食ジャムらしい、こしがやいちごのジャムと言うだけあってきちんといちごが入っているのかもしれない。

私が小学生だった頃に給食で出たいちごジャムに果たしていちごは入っていたのだろうか?



こしがや苺カレーと言う冗談みたいなメニューも売っていた。



越谷で作られた日本酒、越谷乃宿も売られていた。

私は一度だけ興味本位で買って舐める程度飲んでみたけど苦手な味だったのでその後は料理酒として消費した。


この後展望台に行く予定だったので大々的に買い物をする訳にはいかなかった為、数点お土産を購入して店を後にした。



JA越谷市 グリーンマルシェで購入した物

ひとくちいちごようかん

ちゃんと苺味がするようかんだった、パッケージは言い方悪いかもしれないけどチュールみたいな感じで、毎日犬にちゅーるをあげてる私はなんとなく犬の気持ちが知れてちょっと嬉しかった。


チーズマドレーヌアップル

食べて見ると割とチーズの味が強めでチーズケーキが好きな方にはハマる味。

チーズ牛丼が好きな私も当然好きな味だった。


小麦まんじゅう(つぶ餡)

皮のせいなのか食べてるとまんじゅうと言うよりはあんまんを食べてるような気分になった、もっともあんまんってあんこまんじゅうの略称なんだから、オーキド博士じゃなくとも「そりゃそうじゃ」って言うだろうけど。


あられ、想像通りの味って感じのあられ。

とりあえずパッケージが可愛い。


JA越谷市 グリーンマルシェの店舗情報

店名JA越谷市 グリーンマルシェ
住所〒343-0011 埼玉県越谷市増林2丁目66 グリーン・マルシェ
電話番号048-963-3003
営業時間9時30分~17時00分
水曜日定休
HPhttps://www.ja-koshigayashi.or.jp/farmers_market/greenmarche.php




2025年6月下旬の田んぼアートの様子

去年は9月中旬に行ったのもあって収穫間近な田んぼは若干緑が色あせていた。

今年は緑輝く田んぼアートが見たいと言う事で早めに訪れてみた。

受付横には松平健さんや橋本環奈さん等有名人のサインがたくさん飾られていた。

去年は確か無かったような?

それとも見落としてたのだろうか?

覚えていない。

そんな訳で一年振りに第一工場展望台へ。

・・・


さて、私は本気で


「早く来れば緑輝く田んぼアートが見られる」


とだけ思っており、6月7日だっけ?に田植えが終わったので既に緑輝く田んぼになってると思っていた。





6月下旬の田んぼはこんな感じだった。

一言で言えば

早すぎた

一瞬雪でも降ったのかと錯覚する位、田んぼは白かった。



どうやら田んぼアートの見ごろは

8月上旬~中旬位らしい


その頃にまた訪れよう、その際には改めて記事にする予定であるが

展望台関連の施設紹介は去年やってしまってるのでもしかしたら今回のように他の記事のあとがきで紹介する形式になるかもしれないです。

ただ市越谷近隣にお住いの方は是非とも展望台は無料ですし、生で見て頂きたいと強くお薦めします。

]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9326/feed/ 0
越谷市斎場センターでペットの火葬をしてきました https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/952/ https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/952/#comments Tue, 01 Jul 2025 16:19:22 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=952 こんにちは。

もう数ヶ月前(注:この記事を最初に公開した2018年当時の話です)になりますがうちのペットが亡くなってしまい、越谷市斎場センターで火葬をしてきたのでその時の流れについてお伝えしようと思います。

こちらをご覧になっている方の中にもペットを飼われている方はいらっしゃるかと思います。生きている間は意識しませんし、そして漠然と意識していたとしても出来る限り考えたく無い事ではあるのですが、やはりペットといつかはお別れする日が来るのです。

注意

こちらの記事は以前公開した物を少し手直しして再投稿しています。

料金やシステム等が変わっている場合も御座いますので最新情報については公式HP等でご確認下さい

 

越谷市斎場センターの概要

こちらが越谷市斎場センターの概要です。

尚、諸情報については今後変更される場合も御座いますので、越谷市のHPでも再度ご確認される事をお薦め致します。

 

火葬時刻とかかる時間、費用について

火葬場は開場時間は9時から17時まで開場しております。

友引の日、1月1日、2日が休業となっており、火葬の時刻は「9時」、「14時30分」、「16時」のいずれかでかかる時間は大体1時間です。

実際私もその位で火葬が終了しました。

 

火葬費用は越谷市・吉川市・松伏町にお住まいの人とそれ以外の方で料金が変わり

10kg未満は 市民の方が8000円、それ以外の方が16000円

10kg以上40kg未満は 市民の方が16000円、それ以外の方が32000円

40kg以上60kg未満は 市民の方が24000円、それ以外の方が48000円

となっております。

ちなみに60kgを超える動物の火葬は出来ません。

越谷市斎場センターの施設情報

施設名越谷市斎場センター
住所343-0011 埼玉県越谷市大字増林3989番地1
電話番号048-960-6800
営業時間9:00~17:00

休業日
友引の日、1月1日、2日。
HPhttps://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/kurashi/todokede/onakunari/doubutu.html

 

越谷市斎場センターへのアクセス


電車の最寄り駅はありません。

バスに乗って向かう場合は複数パターンあり

南越谷駅南口

①増林公園(越谷市斎場)」行き終点下車 (乗車約20分)

②「松伏ターミナル」または 「東埼玉テクノポリス」行き
「増林小学校入り口」下車 (乗車約15分) から徒歩約15分


に乗って行く事も可能ではありますが、亡骸を抱えてバスに乗ると言うのも色んな意味でオススメは出来ませんので基本的には自家用車もしくはタクシーで向かうと良いです。


ちなみに私は自家用車が無かったのでタクシーで行きました。

また、ペットの火葬の場合は北門が入り口となりますので、お間違えの無いようお願い致します。

 

越谷市斎場センターでのペット火葬当日の流れ



さて、ここからは私の体験談を交えつつ火葬当日の流れを解説致しますので、越谷市近隣の方でペットが亡くなってお困りの際に参考になれば幸いです。

 

火葬の受付を斎場に電話で行う

予約専用電話番号

048-960-6803

基本的には電話してから数日後、込み合う時期ですと一週間火葬の受付まで待つ事になるかもしれないようです、私は電話をしてから3日後でしたが、係りの方に「早い方です」と言われました。

気温の高い時期ですと遺体の腐敗等も心配ですので、予約の電話はお早めにされた方が良いかと思われます。

ちなみに下記の会社で個人の方にもドライアイスを販売しているようなので、火葬までの日にちが少し開いてしまうようでしたら、遺体の腐敗を遅らせるためにドライアイスの購入等もご検討された方が良いかもしれません。


越谷市内では下記の会社がドライアイスを個人にも販売されているようです。

大久保商事株式会社

 

火葬当日の持ち物



①火葬するペットの御遺体

私は臨終の際に診て頂いた動物病院で、ダンボール製の棺を用意して下さったので、運搬の際にはそちらをそのまま利用しました。

基本的にはそんな物等なくても木製もしくはダンボール等、燃える素材の箱であればなんでも構わないようです。


別にAmazonで届いた段ボールにタオルか何か敷いて持ってくのでも一向にかまわないのですが、見栄えが悪い、きちんと見送ってあげたいと言う場合にはAmazon等でペット用棺を購入すると言う手もあります。

ただし前述の私のパターンのように動物病院でも買えますので、日頃お付き合いのある動物病院さんにご挨拶がてら購入する方が良いかもしれません。


(有)グッドワーク ペット棺 やすらぎ 胡蝶蘭 (中) 【13時まで即日出荷】 組立時間約2分 小型犬 ペットひつぎ 柩 棺桶 ペット葬儀 犬棺 猫棺 メモリアルグッズ 防水シート付 絵本付 メッセージカード付 強化シート付

こちらの棺は色々見比べた中では

作りがしっかりしている

配送が早い 


上記2点でオススメです、夏場なんかは遺体の痛みが早いので火葬もなるべく早くしてあげたい物ですから配送の速さは特に重要です。

②火葬費用

基本的に以上2点で大丈夫です。

 

他にあると良い物は

 

・数珠

 

・骨壷

後で再度写真付きで説明致しますが骨壷は斎場でも購入可能です。

ただしデザイン等がかなり限られてしまう上に、斎場で売られている物と同様の物を買うにしても、アマゾン等の方が安く購入出来ますので私としては骨壷は持ち込みされるのをお薦め致します。

 

ちなみにアマゾンや楽天だと

 


白 切立 / 4寸 / シンプル 骨壷 骨壺 / 直葬 家族葬 分骨 手元 供養 納骨 ペット 用 可

シンプルな物から

 


Weiner ミニ骨壷 ペット メモリアル骨壷 納骨容器 ペット骨壷 手元供養 遺骨カプセル 分骨 遺髪 遺灰 防水 犬 猫 兎 メモリアル用品 銀骨壷

ステンレス仕様の物

 


エトワール ピンク 骨袋セット ピンク 2.5寸 ペット ペット骨壷 ペット仏具 位牌 お悔やみ 犬 猫 供養 手元供養 分骨

可愛らしい物等、数百種類以上のデザインの中から色々選べます。

 

お線香等は斎場の方で用意して下ってましたのでお持ちにならなくても大丈夫です。

 

 

実際の当日の流れを写真と共にご覧下さい

動物の火葬路は上でも記載しましたが、こちらの北門入口より入ります。

 

入り口には何かのオブジェが設置されておりました。

 

入り口にはこのように案内がありますので、指示に従いインターフォンを押すと、係りの方が出てきて応対して下さいます。

 

そして通されるのがこちらの部屋。

まずは部屋奥の計りでペットの体重を計り、その後10分程ペットとお別れの時間を設けていただけますので線香を手向け最期の時を過ごしました。

この時に骨壷はどうされるかを聞かれますので、持込なのかこちらで購入するのかを係りの方にお伝え下さい。

 

写真内の値段は記事公開当時(2018年)の価格です、現在は恐らく価格等が変わっている可能性が御座いますのでご注意下さい。


こちらが骨壷と棺のショーケース。

上のダンボールの棺は5000円位しますし、骨壷に関しても中段のエンジェルの羽が書いてあるピンクと青の物はアマゾンでも売っていたのですが、アマゾンの方が数百円から千円程安かったです。


エスケー エンジェルパールブルー骨壺 85003 4寸

 

そして10分程経った頃係の方よりお声がけがあり

先ほどの部屋の真向かいにある告別室へと遺体が運ばれました。

 

 

係員の方がスイッチを入れるとブザーが鳴り

 

 

ベルトコンベアが動いてあっと言う間に棺は炉の中へ

 

 

悲しみと言うよりは「空しさ、虚しさ」辺りに似た感情が私の胸には沸いていました。

 

 

火葬終了までは大体45分

 

 

そう伝えられて先ほどの部屋に戻り終了までの時間を過ごしました。

 

 

ちなみに部屋を出て右手にある鉄の扉を開くとトイレがあるのですが

トイレの向かいには売店コーナーもあります、ただし朝の時間は営業しておりませんでした。

 

 

売店の奥にはこんなスペースもあります、こちらはペット以外の火葬の際に参列される方が過ごされる場所なのだろうと思われます。

 

 

そうそう、先ほどの待機部屋にはタクシー会社の電話番号が貼ってありました。

 

 

 

~~~~ そして数十分後 ~~~~

 

 

係の方よりお声がけされ再び先ほどの告別室へ行き

 

 

火葬が終了した骨や遺灰と対面

 

 

係の方が丁寧にペットの骨を集めて骨壷へと入れて下さいました。

 

 

予め告げられていた通りに全ての工程が1時間弱で終わり・・・

 

私はあっけなさを感じつつ斎場を後にしました。

 

 

私が思う事

ここから書く事は単なる私の感性と好みを述べさせて頂く事をご了承下さい。

 

もう12、3年前になりますが、私がかつて別の場所に暮らしていた頃にも一度ペットを亡くした経験があります。

その頃何も知らなかった私は、良く考えもせずにペット専門の業者に火葬と、合同の納骨をお願いしたのですが、正直それについては今も後悔しています。

と、言うのも少しネットで調べて頂くと判るのですが、その手の業者の中には悪質な業者も多いんですよね。

 

例えば過去に供養をお願いして業者に預けたペットの遺体が、実は山にまとめて遺棄されていたなんて事例もありました。さすがに火葬出来る設備を搭載した車で、目の前で火葬してくださるような業者なら恐らく平気だろうとは思いますが、それはそれで住宅街で煙を上げた車がずっと止まってればご近所の方々から注目されてしまいおごそかに見送りたいなんてのも出来なくなってしまいかねません。

しかもその手の業者の処分費用は2万円前後する場合が殆どですので、費用的な意味でも越谷市斎場を選ぶメリットはあるように思います。

勿論きちんと営業されているペット火葬業者様がいらっしゃる事は重々承知しておりますし、悪質な業者のせいでその手のまともな業者が迷惑を蒙っているのも判るのですが、ペットの火葬なんて猫屋敷に暮らしているような方でもなければそんなに頻繁に行う物ではありませんし、馴染みのペット火葬業者なんて居ない人が殆どだと思うのです。

 

なので一般の方にはその業者が悪質か優良かは判らないのです。

 

そしてその手の業者に火葬をお願いすると、法要の名目で数ヶ月に一度お布施を募るDMが届いたりする場合もあります。

 

こちらの越谷市の斎場であれば当然目の前で火葬してくれる訳ですから、過去にニュース等で報道された悪質なペット火葬業者とのトラブルの事例のように「別の動物の骨を渡された」なんて事を心配する必要はありませんし、どこぞのお寺と業務提携している訳でもありませんからお布施のDMが届く事もありません。

さらに言えば越谷市が運営している訳ですから、運営元の素性もはっきり&しっかりしていると言うのも個人的には安心してお任せ出来る気がします。

変な話ですが、100%利益の為に運営している場所では無いと言うのも心情的に少しホっとしてしまうんですよね。

何より人間と同じような手順で火葬してあげられるのが救いにもなりました。

 

 

骨壷の処遇

 

火葬した後はどうすれば良いのか?

 

そんな悩みを抱く方は多いかと思われますが、

 

・ペット用の墓地を購入

・散骨

・仏壇で保存

・一軒家だったら庭にお墓を作る

 

のどれかを恐らくは選択する事になるでしょう。

 

ちなみに私は


ISSEIKI メモリーズボックス タイプA (ホワイト)【完成品】 MEMORIES BOX TYPE-A (PN-WH) ペット用仏壇 仏壇 ペット供養 メモリアル

こちらのペット用仏壇を購入し、2025年現在も家に骨壷を置いたままにしてあります

 

いずれ墓地等に埋葬するのかもしれませんが、今の所どうするかはまだ未定です。

私としては埋葬方法に正解なんて物は無いのですから、それぞれの飼い主が自分の心に一番納得の行く選択肢を取れば良いのだとそんな風にペットの仏壇を眺めつつ毎日考えています。

 

それではまた次の記事で。

]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/952/feed/ 2
【越谷市】越谷市日本庭園花田苑にて新緑を愛でる https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9246/ https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9246/#respond Mon, 30 Jun 2025 19:01:22 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=9246
ジャーハン東越谷店でランチを食べた直後、友人と私は行く予定の場所があった。

しかし取り立て急ぐ訳でも無ければきっちりとした予定でも無い。

目的の場所に向かおうかとお店を出た辺りで

「そう言えばすぐ近くに花田苑って言う日本庭園があるんだよね、あれは、いい所だ…!」

と言い出した。


友人はそちらの場所が気に入っていたようで、そう言えば私は行った事が無いな、花田と言えばマルサンに行く時位のもんだし。

私は自ら進んで庭園には行くタイプでは無いが、以前もこの友人に誘われて新宿御苑や清澄庭園等に行ったりもしていたのでこれは良い機会だと思い行ってみる事にした。



併設しているこしがや能楽堂

花田苑の駐車場に車を停めて降りると、目の前にはこしがや能楽堂があった。

こちらの施設は花田苑に併設しており名称の通り能楽の舞台等が設置されている劇場である、特に屋外の能舞台は埼玉県で唯一との事。

越谷市に10年以上在住している方でもきっと行った事が無い方はたくさん居るだろう。



能楽堂はただ中を散策するだけの目的で入場はしていなさそうだったので立ち入る事はしなかったが、この記事を作成するにあたって能楽堂の公式HPを見て居たところふと既視感を覚えた。


「私、この場所知ってる...?」

記憶の糸を辿ると答えはすぐに出て来た、今から15年程前に衝撃を受けた楽曲「Fact - "A Fact Of Life (Boom Boom Satellites Rem」のMVだった。



概要欄でロケ地が紹介されている訳では無いし、調べて見てもソースは見つからなかったので絶対にここだと言う確証は無いが、後ろに描かれている絵画までが一致しているし多分ここで間違いないだろう。

ただし私は能楽には全く詳しく無いので、もしかしたら能舞台の背景には絶対にこの絵画を描く物だったりするのかもしれない。そうなってくれば話は別だけれどもね。


一時期毎日のように見ていたこのMVのロケ地がこんな近所にあったなんて...


私は胸が震えるような高揚感を覚えた。



先ほどの能楽堂の入り口から数十メートル歩道を南方向へ進むと花田苑入り口がある。

花田苑入り口

こちらが花田苑の入り口、隣の能楽堂と同様にTHE★NIPPONな、海外の方が喜びそうな雰囲気だった。

そう言えば去年行った清澄庭園も観光客の方でごった返してたなあ。


入り口部分には施設名が彫られた大きな自然石が置かれていた。

最近XとYoutubeでバズってる石バトルに投稿したい気持ちになったけれど、これは自然石じゃないのでコンプラ違反だろうし、そもそもステーキ石に勝てる訳が無い。



と、思ったらまさかの結果に愕然とした訳だけど。


期間が4月1日から9月30日とあるのでてっきり私はこの期間しか開いていない、つまりは1年のうち半分しか入れない施設なのだと思っていた。

が、実際は通年入れる施設で単に4月から9月いっぱいまでは平日5時土日祝日が7時までで、10月から3月末までは営業時間が変わるよって事だった。

花田苑には茶室があり定期的に茶会等が開かれていたりもする、そちら等を含めた案内板が施設の前に掲示されていた。



こちらの券売機で入園券を購入し、入り口のスタッフの方に渡して中に入るシステム。

それにしても入園券100円は安い(小学生未満は無料)

さらに一年のうち数日(みどりの日や埼玉県民の日、敬老の日等)無料開園の日もある。




入り口には今咲いている花を教えてくれている、6月だと有名どころはやはりアジサイだろう。


丁寧にスタッフの方に対応して頂き中に入るとそこは別世界だった。

入り口すぐの池の奥には生い茂る木々と共にアジサイの姿も見える。



花田苑はこんな感じで池を囲むように遊歩道が設置されている。


入園の際は紙のMAPも頂けた、植物の名称等も記載されているのでこちらを見ながら回ると捗るだろう。

すぐ近くにキャンベルタウン野鳥の森もあるので、そちらとハシゴしてみるなんてのも良いかも。





中央の池以外にもこんな小川も流れている、ケンケンパしたくなるような円柱の足踏み場が小川には置かれていた。


遠くに見えるのは能楽堂、こうして見ると思っていたよりも広い。


歩いていたら聞こえるか聞こえないか位の少量の音量で和っぽいBGMが聞こえて来た。

音の出どころを探すと、こんな感じでひっそり設置されていたスピーカーを発見。

最初人感センサーでもついているのかと思ったのだけれど、単に音量小さめで流してるから通った時のほんの一瞬しか聞こえないのだ。

ちなみにこのスピーカーは園内各所に配置されていて、どれも音量は同様にほんのりだった。


ハイチュウのゴミを発見。

こういう場所にゴミを捨てる心無い方はもし越谷在住だったら越谷から出ていってほしいし、本音を言えば現世から出て行って欲しい。



小川に沿って植えられている植物の中には花を咲かせている物もあった。

苔むした雰囲気有る石段。


石段の横の地面にびっしりと生えている植物がとっても気になった。

なんと言う植物だろう?

ただ、その答えを後で知る事となるのだが。



石段を上がりつつ能楽堂方面を眺める。

ここだけ見ると時代劇のワンシーンと言われても違和感が...ある。

ブルーシートの存在感、半端ないって。


船着き場を模した展示物。


船には乗るなと注意書きがされていた、もしかしたら過去に何人も心無い物がきっと乗ったりしていたんじゃないかとは思う。

ただ襟足がやけに長い髪型で、残価設定ローンで買ったアルファードを乗り回し丸亀製麺に出没するような家族連れは多分このような施設には普段来ないだろうし、たとえ無料開放の日だったとしてもまず来ないだろう。

なのでそんな輩は居ても年に1、2人程度だと...思いたい(希望的観測)




先ほど物凄い違和感を醸し出していたブルーシートだが、写真中央の街灯?のような物で隠して撮影するとイイ感じになった。

ただしちょっとずらすとご覧の感じになってしまうのだが。

中央の池越しに見る能楽堂。

花田苑は見て分かるように外周に高い木々を配置して外の景色が苑の中からはなるべく見えないように景観を作っている。

入る前は正直入場料100円だし越谷市の施設だしと少し軽く見てた気持ちがあったけれども、とんでもなかった。


花田苑は清澄庭園に勝るとも劣らない、と言うか私が清澄庭園を訪れたのは真冬だったので単純比較は出来ないけれども、私個人の感想としては清澄庭園よりもこっちの方が歩いてい楽しく感じた。


先ほどのブルーシートの橋の上から小舟を眺める。

梅雨の影響なのか、それとも夏の暑さで植物プランクトンや藻が活発だからか、池の水は緑茶のように濁っていた。


アーチ状の橋を眺めていると、こないだの真夜中散歩で渡った旧日光街道の矢立橋を思い出す。



花田苑内には茶室もあり茶会が開催されている。

数百円でお茶とお茶菓子が頂けるので興味がある方は参加して見るのも良いと思う、ただこういうのって着物で行かないとダメなんだろうか?


こちらが茶室。

タバコを吸うなとの注意書き。

注意書きがあるって事はここでタバコ吸ってる人間が過去に居たと言う事で、やっぱ世の中頭おかしい人が一定数いるんだなあと。


石に擬態したスピーカー、やっぱり音量はほんのり聞こえる程度。


苑の入り口から対角線で反対側の一番離れた場所辺りにトイレが設置されていた。

あと半分位だからここでトイレ休憩しときなよって感じの気遣いだろう。



トイレ辺りから池を眺める。


すぐ横には能楽堂、塀で能楽堂の方は目隠しされているけれども、能楽堂の方からはきっと植木の手入れをされているのであろう機械音が聞こえてきていた。


このスケール感は市が運営している施設とは思えない。


ここにも橋がかけられていた。


先ほど渡ったブルーシートの橋よりも大分新しい。

あちらの橋もいつかは補修されてこんな風になるのだろうか?

橋の上から眺める景色も素晴らしい。


能楽堂周りの植え込みは、体育会系営業マンのツーブロックレベルで綺麗に借り揃えられていた。


道にそって歩いていると藤棚があった。

あと1月ちょっと早く来ればきっと見ごろだっただろうと思うと、ちょっと時期を逃した感がある。


藤棚の前にはベンチが複数設置されていた、きっと藤棚が見ごろの頃にはここでのんびりと過ごす方がたくさんいらっしゃった事だろう。

能楽堂の塀の手前に何やら記念碑が幾つか設置されていた。


どちらも越谷ロータリークラブ関連の物らしいが、越谷ロータリークラブが何なのかを私はそもそも知らない。


外周を先へ進むと右手は竹林がずっと続いていた。

左方向に丘が見えたのでそちらへと進んでみる。

階段を上る。



階段の上の丘にも小川が流れていた。

その横にはこんな感じの水源ぽい小さな滝のような物があった。

少し眺めていたかったのだけれど、水辺と言う事でここら辺はヤブ蚊がかなり多く立ち止まっているとたちどころに手や足に複数匹が食いついて来た。

この日本来は花田苑に来る予定が無かったのもあって虫よけスプレー等を一切していなかった私達はなすすべも無く、足早に水辺付近を立ち去る事となった。

坂を下りて中央の池方向へと進む。

先ほど対岸から眺めた岩で彩られた川のような場所。



水族館とかでこういうインテリアの水槽を眺めるのが好きです。


景石六石と彫られた石、言葉の意味は分からないけどなんか凄そう。

羽音が聞こえ、音のする方に目をやると虫が居た。

細長いので最初はトンボかと思ったのだけれど、良く見たら交尾中のアブだった。


先ほどは右手側だけだった竹林が、ここの一区画は両サイド竹林になっていて壮観だった。

中央の池は見る場所によって全く違う表情を見せてくれる、施設側がそうなるように各種の植木等を配置しているからだろう。


そうそう、先ほど気になっていた植物の名称が、ここに名札で書かれていた。

オカメザサと言うらしい。


ベンチが複数配置された休憩スペース。

ここでもタバコを吸おうとする...(以下略)

能楽堂からは大分離れたのが分かる。

これで一周しさあ帰ろうと言う所でトイレに行きたくなったのだけれど、MAPを見たら入り口付近にもトイレが設置されていたのでそちらに行ってから苑を後にした。

平日と言う事もあって苑内にはスタッフの方以外には私達しかおらず貸し切り状態だったのもあってとても贅沢な時間を過ごせた。



あとがき


こういう市や県が運営しているような施設は民間がやっているアミューズメント施設とは違い利益追求を目的とはしていない事が殆ど。

なので入場料に対しての満足度が高い事が非常に多く、そういう所に私はとても魅力を感じている。

コレの真逆が推し活系のイベントとかコラボカフェとかだと私は思う。


もしも仕事や人生に疲れたならば平日昼間にコチラの施設を訪れ、心行くまで緑を眺めてぼーっと過ごすなんてのも良いかもしれない。

その為ならば例え会社をずる休みしても私は良いと思う。



花田苑の施設情報

店名花田苑
住所〒343-0015 埼玉県越谷市花田六丁目6番地2
電話番号048-962-6999
営業時間【4月1日~9月30日】
午前9時~午後5時
※土・日・祝日は午後7時まで(茶室を除く)

【10月1日~3月31日】
午前9時~午後4時
HPhttps://hanataen.kosi-kanri.com/
]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%b6%8a%e8%b0%b7%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9246/feed/ 0
【葛西駅】地下鉄博物館で日本最古の地下鉄を見学してきた https://koshigaya-laketown.work/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%81%ae%e6%96%bd%e8%a8%ad/9180/ https://koshigaya-laketown.work/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%81%ae%e6%96%bd%e8%a8%ad/9180/#respond Sun, 29 Jun 2025 04:05:58 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=9180

前置き



この日私は葛西臨海水族館に行っていた。


水族館や動物園が基本的に好きな私は、年に数回程度だけれども毎年どこかしらには行っている。

葛西臨海水族館を堪能した後、カレーが基本的に好きな私はインドカレー店が密集している西葛西のどこかしらでインドカレーを食べようと思い、葛西臨海水族館からバスに乗れる臨海車庫まで歩いて行った。

しかし、車庫に着くもバス停が複数あった為、乗りたいバスはどのバス停から乗れば良いのかを右往左往して探しているうちに西葛西駅行きのバスに乗り過ごしてしまった。


その後少しして葛西駅行きのバスが来た為

「葛西駅から西葛西駅は電車に乗れば1駅だしとりあえずこのバスに乗っちゃおう」

と、とりあえず乗る事に。



葛西駅に到着し、早速電車に乗ろうと駅方向へ向かってる途中



ふと見つけてフラッと入ってみたのが地下鉄博物館である。

つまりは全く予定外の寄り道だったのだけれど、元々私はこの手の博物館が好きなので嬉しい出会いだった。



本編

こちらの地下鉄博物館は1986年7月12日開館、入り口の雰囲気やフォントからも80年代感がにじみ出ている。


こちらの施設は東京メトロの関連公益法人である、公益財団法人メトロ文化財団によって運営されているそうだ。

関内の入り口は自動改札機になっている。


入り口の所にはレトロな自動券売機が展示されていた、私が子供の頃はまだこんな感じの券売機が主流だった気がする。


東京メトロ丸の内線の301号車。

丸ノ内線と言えば数か月前に真夜中散歩で全線走破した路線なので、そういう意味でも車両を見ていると少し懐かしい気持ちになる。



丸の内線301号車の解説。


赤い電車を見てるとくるりの赤い電車が脳内再生される。

もっともあの歌は京浜急行のイメージソングなんだけど。

東京地下鉄道の創業者である早川徳次(はやかわ のりつぐ)氏の銅像、彼の手によって日本に地下鉄が初めて導入されたことから「(日本の)地下鉄の父」と呼ばれています。

ちなみにシャープの創業者も同姓同名で早川徳次氏なのだけれども、読みは(はやかわ とくじ)だったりする。

301号車は中に入る事が可能。

しかし運転席付近の座席等は何故か立ち入り禁止になっていた。



301号車の隣に展示されているのは日本発の地下鉄車両である1001号車


1001号車の解説。


国指定重要文化財に指定されているようだ。


恐らくはそれが理由でこちらの車両は中には入れない、代わりに車両内に人形が陳列されていた。


家族連れ、日本初の地下鉄は上野~浅草間との事なのでもしかしたら浅草寺辺りに家族でお出かけしているのかもしれない。

逆に不忍池ってパターンもあるかもしれない。


学ラン&学生帽のクラシカルな学生。

まっすぐに刈られたもみあげにも時代を感じる



打子式自動列車停止装置の解説。


東洋唯一の地下鉄道

当時掲示されていた看板を再現したのだろうか。


ターンスタイルの自動改札機。

コインを入れると1人だけがバーを押して通る事が出来るそうだけれど、もしかしたら硬貨識別は出来ず金額を誤魔化す事も可能だったのかもしれない。

昔の上野駅を再現したような雰囲気の一角。

旧字だと「うへの」だったようだ、うへぇ。

地下鉄ストアの看板、ちん餅に感じる禁忌感。


重要文化財等の認定証。


大相撲春場所の看板、当時の地下鉄は上野~浅草感だったけれども上野から両国まではバスか何かで行くのだろうか?

それとも浅草まで行ってそこから歩くのだろうか?

どちらにしてもかなり距離がある。

地下鉄の年表。

シールドマシンカッターディスク

こちらは東京メトロ副都心線「東新宿~新宿三丁目間」のシールドトンネル工事に実際に使用されていた物だそう。

重さは18トンもありわざわざ地下を補強する工事までした上で展示しているとのこと、こちらのディスクが回転することによりトンネルを掘り進めていたそうです。


地下鉄博物館来館記念のフォトスポット。


地下鉄四谷駅の再現模型。


東西線の実際の運航状況モニター、コチラはしっかり現在の状況と連動しています。

コチラは単線シールドトンネル。

名前の通り単線地下鉄の実寸大のトンネルで、この中を車両が通過している。


南北線の解説パネル。

南北線、東横線沿線に住んでた頃は直通車両があったのでちょくちょく乗ってたような気がする。

音声ガイダンスのボタンも設置されていた。


パンタグラフを動かせる展示物。


私が訪問した当時は丸ノ内線開通70周年展~車両編~の特別展が開催されていた。

中の展示物は写真撮影可能だけれども掲載とかはしないでねとの事だったのでここでは紹介を伏せておく、と言うのも確か普通に関係者の実名入りの展示物とかも多数あったのでそれが理由だろう。

鉄道博物館だと必ずと言っていいほど展示されているNゲージのコーナー。

1時間位はずっと眺めてられる。


こちらのホールでは毎日映画を上映しているらしい。

上映スケジュールは公式HPで見られる、アニメじゃなくまんが映画って表現がレトロでなんか良い。


銀座線01系車両の先頭車両、こちらの車両は30年以上利用されていたとの事。



東京高速鉄道129号車


こちらは車内に入る事も可能。


かつて使用されていた車両一覧。

私は都内に住んだ事が実は一度も無く、神奈川の各所を何度か引っ越しつつずっと住んでて、その後越谷に引っ越してきた為、この中で親しみがあるのは東横線に直通している日比谷線位だったりする。

東武スカイツリーラインも日比谷線直通車両があるのになんとなく縁のような物を感じる。




あとがき


都内近郊には各所に各種鉄道会社の博物館が点在している。

折角なのでまとめて紹介しておこう。

都内近郊の鉄道博物館リスト
  • 【JR】鉄道博物館(鉄道博物館駅)
  • 【東武】東武博物館(東向島駅)
  • 【東急】電車とバスの博物館(宮崎台駅前)
  • 【JR】新幹線資料館(国立駅)
  • 【京王】京王れーるランド(多摩動物公園駅)
  • 【小田急】ロマンスカー ミュージアム(海老名駅)
  • 【京急】京急ミュージアム(新高島駅)
  • 【東京メトロ】地下鉄博物館(葛西駅)

こんな感じで鉄道各社の博物館があるが、西武鉄道だけはこの手の博物館を運営していないようである。

いずれ全て行ってみよう、ただ海老名は埼玉からだとちょっと遠いのでかなり先になりそうだ。


東武博物館の施設情報

店名東武博物館
入場料大人:220円
こども:100円
(※満4歳以上中学生まで)
住所〒131-0032 東京都墨田区東向島4丁目28−16
電話番号03-3614-8811
営業時間10:00~17:00
(※入館は16:30まで)

月曜日定休
(祝日・振替休日となる場合、その翌日)
HPhttps://www.chikahaku.jp/
]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%81%ae%e6%96%bd%e8%a8%ad/9180/feed/ 0
【越谷市】ジャーハン東越谷店のDセット(マトンカレー)とチーズガーリックナン https://koshigaya-laketown.work/%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e6%95%a3%e6%ad%a9/9150/ https://koshigaya-laketown.work/%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e6%95%a3%e6%ad%a9/9150/#respond Fri, 27 Jun 2025 20:11:28 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=9150
先日ふと「どっかに新しいカレー店出来てないかな」とグーグルマップで越谷近隣を検索してみた所、ジャーハンの支店が東越谷に出来ていた。

越谷市立病院の交差点を挟んで斜め向かい辺りの場所で、どうやら今年の5月辺りにオープンしたようである。


ジャーハンの本店は吉川にあり、過去に訪問して記事にしている。



かつては蒲生商店街の中に蒲生店もあったのだが(私の初ジャーハンはそちらで吉川店はその後に訪問した)そちらは現在別の店名になっている、譲ったのかそれとも単に居抜きで別の人が借りただけなのかは知らない。


ジャーハンは近隣のインネパカレー店の中でも好きなお店だったので、これは期待できそうだぞと思い、早速行ってみる事にした。



ジャーハン東越谷店の外観&店内

ジャーハンになる以前、ここは海ばたけと言う居酒屋だったようだ。

テラス席に灰皿が置いてあった、恐らく店内は禁煙なのでここが喫煙スペースになっているのだろう。


ランチタイムはおかわりが一回無料のようだ、以前はおかわり無料だったが昨今の原材料高騰の影響で1回にせざるを得なかったのだろう。

ディナータイムは23時まで営業と割かし遅くまでやっている。


店内はいかにもカレー店と言った感じの内装、まだ新しいのでとっても良い雰囲気。

応対してくれた店員さん、以前ジャーハン吉川店で見かけたことのある方だった。


ジャーハン東越谷店のメニュー

吉川店とメニューはほぼ同じ。

こちらはビールとおつまみのセットメニュー、税込880円でパパドカトリもしくはアルパパドフライにビールがついてくる。

私は基本お酒を飲まないので頼む事は無いが、お酒を飲む人だったら軽く一杯やりたい時には良いかもしれない。

デザートメニュー、脳に来る甘さで有名なグラブジャムンも取り扱っていた。

それよりもマンゴ掛けバニーラが気になった。

パキスタン系のカレー店だとアルコールの取り扱いが無いお店が殆どだけれども、ジャーハンはご覧のようにアルコールも充実している。


ビールも国産ビールだけでなく、インドのキングフィッシャーやネパールのネパールアイス、さらには何故かメキシコのコロナビールまで取り揃えている。


ネパールのビール「ネパールアイス」のポスター。

どんな味がするのだろう?


私はジャーハンに来ると大体Dセット(カレー1種類にライスorナン+チキンティッカ1P、シークカバブ1P、マライティッカ1P+ドリンク)を注文する。

今回も同様にDセットでマトンカレーとマンゴラッシーを選択、ナンは+300円でガーリックチーズナンに変更して貰った。

ガーリックナン、チーズナンがそれぞれあるインネパ店は多いが、ガーリックチーズナンがあるお店は割と珍しかったりする。




ジャーハンのDセット

まずはマンゴラッシーが運ばれてきた、インネパカレー店でドリンクを注文する時は大体マンゴラッシーを選ぶ。

前回記事にした北越谷のハリオムでもそうだった。



次に運ばれてきたのはサラダとシークカバブ、チキンティッカ、マライティッカのプレート。

ジャーハンのサラダはカレー風味のドレッシングがかかっていて珍しい。

シークカバブはパサついてなくて美味しかった。

こちらがマトンカレー、角切りのマトン肉が4粒程度入っていた。

正直肉の量はそんなに多くない。


こちらがガーリックチーズナン、ジャーハンのチーズナンは全店共通でチーズがやけに黄色いのが特徴なのだけれども、この色はターメリック等を混ぜてるからだろうか?

ジャーハンと言えばこのタマネギのアチャールが付いてくるのも特徴。

私はこれが好きなのでとってもありがたい。

折角なのでおかわりナンを頂く。

ようしゃないきょだいナンなサイズだけれども、薄いので普通にサクサク食べられる。


以前と違ってお代わりは1回限り無料になってしまったけれども、そもそも私自身2回以上この手のお店でおかわりをしたことが無いので1回無料になったとしても殆どの方に影響がないだろう。

相変わらずの安定したクオリティで美味しく頂けた、味も当然吉川店とほぼ変わらなかった。


また近々行こう。



ジャーハン東越谷店の店舗情報

店名ジャーハン東越谷店
住所〒343-0023 埼玉県越谷市東越谷9丁目6−4
電話番号048-940-5933
営業時間ランチ
11時00分~15時00分

ディナー
17時00分~22時30分
HP
]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e6%95%a3%e6%ad%a9/9150/feed/ 0
【吉川駅】 ジャーハン吉川店のランチDセット(ラムカレー) https://koshigaya-laketown.work/%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e6%95%a3%e6%ad%a9/927/ https://koshigaya-laketown.work/%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e6%95%a3%e6%ad%a9/927/#respond Fri, 27 Jun 2025 19:23:48 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=927 ナマステ!

今回は吉川にある、ジャーハンに行ってきました!

9月にオープンしたジャーハン蒲生旭町店がとても美味しかったので、これは是非本店にも伺ってみたいと思い本日決行。

 

注意

こちらの記事は以前公開した物を少し手直しして再投稿しています。

料金やシステム等が変わっている場合も御座いますので最新情報については公式HP等でご確認下さい

ジャーハン吉川店の外観

お店は吉川駅の北口より大通りを5分程歩いた場所に有り、駅からは1本道なのでほぼ迷う事無く行けるだろうと思われます。

 

こっちは縦長写真、上階は普通に賃貸アパートのようです。いつも美味しそうなカレーの香りが漂ってそうで私としてはそそられる物件。

 

 

 

 

ジャーハン吉川店の店内

店内はこんな感じで、出来たての蒲生旭町店に比べれば多少年季が入った感じはしますが、綺麗に掃除されていて清潔な印象。

 

ランチメニューは蒲生旭町店とほぼ・・・いや、今見比べてみたら全く同じでした。

ジャーハンの唯一残念な点は、ランチメニューだとカレー2種類を選択出来るコースが1つしか無い事、そちらだと自動的にタンドリー海老とチキンティッカまで食べないといけなくなってしまうので、カレー2種類のみのセットが900円位であると良いなあなんて利用者目線だと思ったりします。

個人的にチキンティッカはまだしもタンドリー海老は別に食べたくないなあ・・・って思ってしまうんですよね。

 

なので普通にカレー1種類のセットを頼もうかとも思ったのですが・・・

 

先日訪問したシャージでシークカバブって美味しいんだ!と気づいてしまった私は、ジャーハンだったら美味しいシークカバブが食べられそうだと言う考えが頭をよぎり、あとマライティッカってそういえば食べた事無いなと言うのもあり、Dセットを注文。

前回食べてとても美味しかったのでナンはガーリックチーズナンへと変更。

 

カレーは蒲生旭町店と同じくマトンカレー、そしてマンゴーラッシーと言ういつもの組み合わせを注文しました。

 

ジャーハン吉川店のランチDセット(マトンカレー)がこちら!

最初にやってきたのはマンゴーラッシー、蒲生旭町店と同様に小さめのビールジョッキに入れての提供でした。

 

 

続いてやってきたのがコチラ

 

 

Dセットの場合だとサラダはシークカバブ、チキンティッカ、マライティッカと一緒に盛り付けられるようです。

マライティッカってはじめて食べたんですが、簡単に言うと辛味が無いチキンティッカと言った感じの味でした。

チキンティッカもマライティッカも日本人好みの柔らかくてジューシーなタイプでとても美味しかったです。

シークカバブも美味しかったですが、シャージで食べた物の方が私好みの味付けでした。

ちなみに本格的なマライティッカは牛乳を温めた時に出来るあの膜を使って作るようです(あの膜の名称がマライなんだとか)が、普通に牛乳やヨーグルトを使う事もレストランだと多いらしいです。

これがどちらの方式なのかは私は初めて食べたので判断がつかず・・・。

 

 

そしてカレーが到着。

 

こちらのお店、料理が出来上がってホールの人にそれを伝える際にまるで日本の居酒屋のような威勢の良い掛け声が響き渡ります。

とても真面目にお仕事に取り組まれているのが判り個人的にとても好印象、その甲斐あって支店を出すまでの繁盛店になったんだろうなあと言うのが判りました。

 

そして少し遅れてガーリックチーズナンwithタマネギのアチャールも到着。

 

 

三種揃い踏みの図。

 

味は蒲生旭町店と同様に美味しいです、そしてタマネギのアチャールも辛味を抑えてあってつけ合わせとしては最高でした。

 

 

 

 

それではまた次の記事で!

フィル ミルテー ヘェイン!

 


ジャーハン吉川店の店舗情報

店名ジャーハン
住所〒342-0041 埼玉県吉川市保1丁目27−4
電話番号048-915-5644
営業時間ランチ
11:00~15:00

ディナー
17:00~22:00
HPhttps://jahan.owst.jp/
]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e6%95%a3%e6%ad%a9/927/feed/ 0
【随時更新】松屋の期間限定メニュー&新メニューレビュー【最新版】 https://koshigaya-laketown.work/%e3%81%8a%e5%bd%b9%e7%ab%8b%e3%81%a1%e6%83%85%e5%a0%b1/8558/ https://koshigaya-laketown.work/%e3%81%8a%e5%bd%b9%e7%ab%8b%e3%81%a1%e6%83%85%e5%a0%b1/8558/#respond Fri, 27 Jun 2025 19:00:45 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=8558

私は毎週2、3回は松屋を利用しています。すき家や吉野家もたまに利用するのですが、気が付くと足が松屋に向かっている事が殆ど。

その理由は複数有るのですが、理由の1つに新メニューのサイクルの速さもあります。

松屋はほぼ毎週新作メニューが発表され、数週間で入れ替わるようなサイクルになっているのでついつい試してみたくなってしまうのです。

ただし松屋は時折かなり攻めたメニューを発表する為、好き嫌いの好みがはっきり分かれる場合も多かったり。

なのでこの記事では松屋の新メニューを食べた感想を、主観と客観混ぜつつお伝えしていこうと思いますので、松屋を利用される際の皆様の参考になれば幸いです。

業務連絡

前のテーマから現在のテーマに変えた際に投稿画面をクラシックエディタからブロックエディタに変えたんですけれども、恐らくそれ関連でなんらかのバグが起きてしまったようで、記事の読み込みが滅茶苦茶重くなってしまいました。

復旧を試みましたが、無理だったのでまたイチから作り直しました。








チーズ欧風牛タンカレー

販売時期2025年6月24日
値段980円


私のこれまでのイメージだと、創業ビーフカレーこそが松屋は大正義であって、それ以外のカレーについては正直当たりのメニューだと感じた事が殆ど無い。


「ね!やっぱり創業ビーフカレーが一番美味しいでしょ!?だから次販売する時はまた値上げするけど許してね!」


そんな風に、創業ビーフカレーのプロモーションの為にその他のカレーは存在していると思っていた。


今回のカレーだってきっとそうだ。


「ただ国産豚肉を使ってるだけで1500円近い価格設定にするような松屋が、牛タンを使ったカレーを780円で販売するなんて..きっと碌なメニューじゃないに決まってる!!」


そんな風に考えてしまう位、基本的に私は松屋の事を好きだけれども信用はしていない。

そういう油断ならない関係と言うのも、恋愛だったら良いスパイスになって刺激的で楽しいなんて事もある。



このカレーもそんなだったらどんなに良いだろうか。


ほらみたことか、牛タンなんて大々的に打ち出してるけれども肉なんて3切れ..いやこの大きさだったら三粒とお表現した方がしっくりくるかもしれない。

何にしてもこれで牛タンを全面に押し出して名乗るのはちょっと厚かましいと言うか、でもメロンソーダにメロンは入ってないんだからそれよりマシじゃないかとか、色んな思いが交錯する見た目だった。


肝心の味だけれども、口に入れた瞬間は最初は甘味がコクと共にガッツリ来る

その後想像していたよりもかなり強めの辛味が追いかけて来る感じで、甘味と辛味のバランスと言う意味では南越谷にもあるチェーン店の日乃屋カレーに似ている部分があると感じた。


最初は「あーこういう感じかー。」と、余り好みでは無いなと思ったんだけれど、食べて行くうちになんだか後を惹く感じで気が付いたら食べ終わっていた。


牛タン感は物足りないけれど単純にルーが美味しかった。



ただ先ほども申し上げたように、甘味も強いけれど辛味もかなり強いので辛い物が苦手な方は注意した方が良いかもしれないし、甘味のあるカレーが好きじゃない方には単純に苦手な味になるかもしれない。

どちらにしても割と好みが分かれるカレーかもしれないが私は割と気に入った。


短評
最初は甘くて徐々にスパイシーに...そんな恋愛だったらドツボにハマってしまいそうな感じの美味しいカレーだった、ただし牛タン感どころか肉感も余り無いのであくまでルーの美味しさを楽しむ感じで。

また食べたい度
82点



国産雪国育ち厚切りトンテキ定食

販売時期2025年6月24日
値段1,380円


食べる前から「これ絶対ウマい奴!」と分かる物がある。

逆に食べる前からなんとなく味の想像がつく物もある。

このメニューは恐らく後者だろうと思っていた、所詮はトンテキであるし想像を大幅に超えて来る事はまず無いだろう。

だとしたらこの金額は高い、そもそも国産雪国育ちの豚肉とあるけれども結局はただの国産豚肉でそこまで高級な豚では無い。単に単価を上げる名目でそんなキャッチコピーを商品名に入れ込んでるだけのように感じた。


もっとも食べる前から余り文句を言っても仕方ない、実際に食べてみる事にする。



カットニンニクがゴロゴロと乗っていて見た目は良い、そして厚切りと言うだけあって松の屋のとんかつよりも分厚い。


最近の松屋のメニューはダブルにしないと少々見た目が寂しい物が多いけれど、こちらはシングルでも十分ボリューム感がある、と言うかこの値段をとるならそうじゃなきゃ困る。


さて、食べてみた正直な感想だけれども

良くも悪くも想像通りの味

で思っていた通り期待を大幅に超えてくることも無く、美味しいけれども想像していた通りで、だとしたらちょっと割高じゃないかと感じてしまった。


恐らく、海外の豚肉を使って同じメニューを作ったとしても恐らく大きな味の違いは無いだろう。後、厚切りにしたのもあってソースと一体感が余り無く肉単体ではご飯が進むような感じでは無いし、ちょっと肉の固さも気になる。



むしろ豚肉自体よりも上に乗ってるカットニンニクの方がご飯が進む位。



一度食べれば十分、リピートはしないで良い。

もしこちらのメニューをまだ食べて居ない方が、食べる前にこのレビューを見たならば、悪い事は言わないのでこのメニューでは無く、キムチ牛めしにチーズトッピングして食べた方が幸せになれると思う。

短評
来週はこちらのトンテキのシャリアピンソースバージョンが新メニューとして発売されるけれども、そちらはさらに100円高い1480円での販売。

そっちは本当に食べたくないからレビューは見合わせる。

また食べたい度
2点



うなたま丼

販売時期2025年6月17日
値段うなたま丼 1,130円
ダブルうなたま丼 1,830円
トリプルうなたま丼 2,530円


今年からうな丼のレパートリーの1つとして新たに加わったうなたま丼、通常のうな丼だとご飯の量に対してオカズが少ないし、かといってダブルにすると一気に値段が跳ね上がるから躊躇してしまう。

そんなあるあるな選択肢への解決策は去年までうなぎコンボ牛めしのみだったけど、そもそもうなぎと牛めしってそんなに相性良くないよねって言う声がもしかしてあったのか、新たな選択肢を松屋は提案してきた。


目玉焼きをを軽くつぶしたような物がうなぎの下には敷かれていた。

GABANの山椒が添えられている、昭和生まれの方々の多くはきっと山椒の小袋を手にした瞬間、脳内にあの歌が流れている事と思われる。

ためらわずウナギにかけましょう。+

短評
タマゴが敷いてある事によってシングルウナギでもご飯のオカズが十分事足りるようになったのはコスパ的にとっても有難い。ただしウナギと玉子がマリアージュしている感じは一切無く、鰻丼と玉子丼が一緒に盛られているだけと言った感じだった。


恐らく公式的にはウナギのタレでタマゴを食べるのを想定して作られたメニューなんだろうけど、だとしたらウナギのタレが絶望的に足りない、そういう食べ方をするなら今かかっているタレの倍は必要だ。


結局玉子は醤油と七味を掛けて鰻とは分けて頂いた、目玉焼き丼は朝食に良く食べるのでとっても美味しく頂けました。


食べ応えはあったしウナギ自体も美味しかったのでそれなりには満足したけれども、なんかこうすんなり「美味しかった!大満足!!」とは言えないようなひっかかりがある。

けれどメニュー開発担当の色んな苦悩や試行錯誤が奥に見えて少し目頭が熱くなるような思いはある。


また食べたい度
85点


チーズ創業ビーフカレー

チーズ創業ビーフカレー
販売時期2025年6月10日
値段980円

短評
美味しかったんだけれども、昔はこれが500円もせずに食べられたんだなあと思うと、純粋に美味しさを感じられなかったと言うか

「これが千円かぁ...まあ美味しいけどさァ。でも昔はカレーギュウで580円位だったよなァ...。」

みたいな物悲しさの方が先立ってしまった。

美味しいんだけどそりゃ1000円出せば当然だよなって言う感想になってしまう。


ただ味のバランスで言えばスパイシーと旨味とコクのバランスが良くて私はココイチのカレーよりも全然美味しいと思う、具は小さめの牛肉片が2切れ程度でそんなに肉感は無いけれども、レトルトカレーの牛肉のような嫌な臭みとか筋張った感じも無くてしっかり煮込まれていて柔らかく美味しかった。



また食べたい度
70点


チーズうまトマハンバーグ定食

販売時期2025年6月3日
値段1180円

短評
ついにレギュラー化したうまトマハンバーグ、実は毎年ソース等の味が調整されてて微妙に味が違っているんだけど、レギュラー化した事で恐らくは万人に受けるような調整をしたようで去年に比べるとマイルドな味になっていた。私は味が尖ってた去年のうまトマハンバーグの方が好みではあるけれど、当然これはこれでとっても美味しかったです。

ちなみに去年リュウジがうまトマハンバーグの再現動画をUPしてたけれど、その際に本家を一口食べて「これもっと美味しくしてもかまわんのだろう?」と、本家へのリスペクトの欠片も無いような発言をしてからアンチになりました。

また食べたい度
94点


にんにく牛バラ焼定食

にんにく牛バラ焼定食の画像
販売時期2025年5月27日
値段890円

短評
ニンニクとニンニクの芽がイイ味出しててとっても美味しかったです。私は醤油で頂きましたが、バーベキューソースでも美味しそうな感じ。

また食べたい度
88点



旨辛豆腐牛バラ焼定食

旨辛豆腐牛バラ焼定食の画像
販売時期2025年5月27日
値段890円

短評
スプーンが付いていなかったので食べてくうちに豆腐が崩れて食べづらかったです。味は悪く無いのですがいかんせん肉の量が少ないので生卵を付けてスキヤキ風にして食べるにもちょっと量が物足りなかったり。あと熱せられてるので豆腐が普通に鍋に焦げ付いてそれも食べ辛さを感じる一因でした。

また食べたい度
50点


チキンケバブ丼

販売時期2025年5月20日
値段890円

短評
一度テイクアウトで食べて、チーズが合いそうだなと思ったので再度店舗でチーズをトッピングして食べてみました。が、チーズがかき消されてしまう位にソースの味が強かったので余り意味無かったです。良くも悪くもソースの主張がかなり強く、辛味もかなり強いので辛い物が苦手な方には無理かも。後、町のケバブ屋でケバブ丼頼めばもっと安く本当のケバブが乗ったケバブ丼が食べられるので、お近くにケバブ屋さんがある方にとっては余り魅力的なメニューには映らないかもしれません。


ただ、松屋はチキンの処理が上手なのか基本チキン関連のメニューは柔らかくジューシーで美味しく頂けるので好きです。

また食べたい度
85点


本格四川風麻婆豆腐

本格四川風麻婆豆腐の画像
販売時期2025年5月13日
値段880円(写真は生野菜付の定食なので980円)

短評
とりあえず辛味も塩味も滅茶苦茶強いので好き嫌いが分かれる味、だけど私が以前横浜中華街で食べた一切日本人向けにアレンジされていない四川風麻婆豆腐はこれよりもさらに塩味辛味共に強かったので、松屋的にはこれでも割と日本人向けにしているんだと思う。個人的には好きだけどかなり尖った味だったので嫌いだって言う人の気持ちも分かる。

今回も再登場メニューなので恐らくは今後も定期的に販売されるんだろうけど、辛いのが無理な人はやめといた方が良いです。後、豆腐とソースの量をこうして冷静に見るとこれで980円ってちょっと割高じゃないかなとも思う。

また食べたい度
80点



プルコギ定食

プルコギ定食の画像
販売時期2025年5月6日
値段890円

短評
ニンニクの芽とタマネギ、後は添えられたキムチが良い仕事しててバランスの良い定食。ただ逆に言えば肉自体の量はそう多く無いのでガッツリ食べてる感はそんなに無かった。味付けはご飯が進む感じでとっても美味しかったです。

また食べたい度
60点



ロゼクリームチキン

ロゼクリームチキン画像
販売時期2025年4月29日
値段880円

短評
韓国発祥の料理らしいです。ニンニク、豆板醤、チキンと味の系統で言えばタッカルビに似てる感じ。トッピングの炙りチーズポテト120円を付けて頂きました。韓国発祥のメニュー+このタイミングでアメリカ米に切り替える発表を松屋が行った事で、Xでこのメニューを告知した投稿のリプ欄がアレな人達に荒らされてて可哀想だなと思いました。個人的にはシュクメルリと甲乙つけがたい位に好きです。

また食べたい度
95点



チーズバーガー丼

チーズバーガー丼の画像
販売時期2025年4月22日
値段890円

短評
限定店舗で試験販売されていた時はソースがただのケチャップでそれが本当にご飯とマッチしておらず個人的には激マズと言った感想だったのですが...今回正式に販売された際にはソースがケチャップでは無くしっかりとご飯にマッチするようなトマトソースに変更されていて滅茶苦茶美味しくなってました。

販売期間中に3回位リピートしてしまう位には美味しかったです。

また食べたい度
90点



ニンニク野菜牛めし

ニンニク野菜牛めしの画像
販売時期2025年4月8日
値段890円

短評
試験販売の際には売切れてて一度も私は食べることが出来なかったのですが、今回の正式販売でやっと頂けました。見るからにカロリーが高そうな見た目ですけれども、逆に野菜が多いのでご飯を少なめにしておけばカロリーを抑えつつガッツリ食べた感が味わえてダイエットにも良さそうなメニューだと思いました。

また食べたい度
92点


たっぷり海老のニューバーグソース

たっぷり海老のニューバーグソース
販売時期2025年3月18日
値段880円

短評
月並みな表現だけどエビがしっかりプリプリしてて味は濃いめだけどそれが松屋のデフォなので美味しかった、ただなんと言うかボリューム感にちょっと欠ける感じがしたので何度も食べたいなとは思わなかった。

また食べたい度
70点

チーズ煮込みトマトチキン定食

チーズ煮込みトマトチキン定食
販売時期2025年3月4日
値段1150円

短評
うまトマチキンが過去のメニューだと一番近いんだけれども、こっちの方がより洋風に近い味付けって感じだった、ただぶっちゃけベースの材料は同じなのもあってチーズとか乗っけちゃったからうまトマチキンだと思って食べた。

また食べたい度
91点


サムギョプサル風極厚豚バラ焼肉定食

サムギョプサル風極厚豚バラ焼肉定食
販売時期2025年2月25日
値段1180円

短評
チーズトッピングしてみた、そうすると1380円と結構な高額になっちゃったけど、こういう時の為に日々コツコツポイントを貯めてるので、ポイント使って1000円丁度にしてから食べました。本当に松屋行く人はアプリ入れてポイント貯めた方がいいと思う、持ち帰りが多い人は特に。チーズとの相性も良くて2025年冬のメニューだとシュクメルリに並ぶレベルで好きでした。

また食べたい度
96点



水煮牛肉(シュイジューニューロー)~四川風牛肉唐辛子煮込み~

水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~
販売時期2025年1月7日
値段1,180円

短評
松屋はたまに「商品開発の人、気が狂ったんじゃないの?」と言いたくなるようなメニューを出すことがあるけれど、コレもそのひとつ。

普通に考えたら全国チェーンのお店で出すようなレベルの味付けじゃない、その位にとにかく辛味と痺れがとんがっている。ただ旨味もキチンとあり個人的には美味しく頂けたので販売期間中に数回頂いた。

辛い物がダメな人は間違いなくダメだし、辛い物が好きだと言う人でもこれは辛すぎてダメだと言うかもしれないレベルだった。

このメニューは商品名の通り中華料理のメニューを松屋なりにアレンジして販売している商品であるが「チェーン店でこれだけ再現してて凄い」なんて声もあれば「本物とは全然違う、まがい物だ」と言う声もあった。

とりあえず後者の人は、今後日本風にアレンジされた海外由来の食べ物を一切食べずに残りの人生を過ごして欲しい、まあそういうタイプの人に限って自分の発言に責任を持つなんて概念は無いんだろうけど。

また食べたい度
90点



2024年以前の期間限定メニューのレビューは次のページで!


]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e3%81%8a%e5%bd%b9%e7%ab%8b%e3%81%a1%e6%83%85%e5%a0%b1/8558/feed/ 0
【獨協大学前駅】ラポールの和栗のモンブランとチーズケーキ https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%8d%89%e5%8a%a0%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9083/ https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%8d%89%e5%8a%a0%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9083/#respond Thu, 26 Jun 2025 17:41:55 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=9083

和栗のモンブラン

本格的に夏に突入しようと言う今の季節においては実にミスマッチだけども、単に私がこのお店を訪れたのが去年の10月終わり頃だと言うだけの話である。

こちらのブログ、度々放置帰還があり長い時には数年に及んでいる。

そのお陰でこの手のお店の写真がまだまだたくさんあり、中には記事にする前にお店が無くなってしまったなんて物すらある。

けれどとりあえず折角行ったのだからなるべく現存するお店に関しては記事にして魅力を伝えたいので、この手の季節感がおかしい記事は今後も出て来るとは思うけれどお店の雰囲気や価格帯等については参考になると思うので、余り細かい事は気にせずご覧ください。

と言うか多分あと数か月もすればむしろ参考になる最新情報へと昇華するんじゃないだろうか?



ラポールの外観&店内

店舗は東武スカイツリーライン獨協大学前駅から歩いて6分程、草加市立栄小学校北側の道路沿いにある。

ダークブラウンと基調としたシックな外観でテイクアウト・イートイン両方対応。


店内はシックで落ち着いた雰囲気、そして店舗の奥の方には若干の生活感も垣間見える。

肩ひじ張らずに珈琲とケーキを味わえそうな、そんなカジュアルな雰囲気が素敵。


ラポールのメニュー

コーヒーのラインナップはかなり充実しており、ホットコーヒーの場合は注文してからサイフォンで抽出するシステムのようだ。

メニューに「商用目的、勧誘等の行為はご遠慮させていただいてます」と記載があるけれど、マルチ商法やカルト宗教の勧誘等が店舗で過去には行われていたりしたのだろうか?

デザートメニューは上記とは別にこんな感じで用意されている。

無花果(いちじく)ロールケーキ 550円

チョコレートショートケーキ 650円

無花果(いちじく)タルト 550円

和栗のロールケーキ 600円

和栗のモンブラン 650円

ガトーショコラ 550円

テリーヌショコラ 550円

自家製チーズケーキ 500円

自家製なめらかプリン 500円

大人の珈琲ゼリー 500円

大人の珈琲ゼリー(テイクアウト) 500円

自家製スコーン 400円

自家製バニラアイスクリーム 400円


2025年6月現在のケーキラインナップが気になったので公式ブログを見てみたところ

おはようございます。

チョコチェリーロールケーキ登場です^_^

本日ケーキメニュー

メロンショートケーキ
チョコチェリーロールケーキ
レモンタルト
レアチーズケーキ
チーズケーキ


ガトーショコラ
テリーヌショコラ
抹茶プリン
珈琲ゼリー
カヌレ
レモンマドレーヌ

との事だった。

ガトーショコラやチーズケーキ辺りは通年のレギュラーメニューなのだろう。


今回は私がアイスコーヒーと和栗のモンブラン、友人がラポールブレンドとチーズケーキを注文した。


ラポールの和栗のモンブランとチーズケーキ

私が注文したアイスコーヒー

そしてコチラが友人の注文したラポールブレンド。

ホットコーヒーの方が格段に見栄えが良いのもあって、少し勿体ない事をしたような気になった。

そしてコチラが和栗のモンブラン。

ただ見栄えの良さだけでメニューにモンブランを出しているようなチェーン店辺りだと、スポンジにうにょうにょと栗のムースをかけただけの物が結構ある。

しかしこちらのお店のモンブランはさすがケーキ屋さんと言った感じで土台はしっかりタルト生地だし上には大きな和栗が乗っている。

そして前述のようなチェーン店等の安易なモンブランはムースも良く言えば軽く悪く言えば栗の風味が物足りない感じだったりするけれど、こちらのお店のモンブランはムースからしてしっかりと栗だった。

土台がタルトなのも濃厚な栗ムースとマッチしてて食べ応えもあって凄く好みだった。


モンブランは美味しかった。

ただ私がそれ以上に驚いたのは友人から一口貰って頂いたコチラのチーズケーキ。

別に特筆するような材料とか風味がする訳じゃく、普通のベイクドタイプのチーズケーキで想像通りの味。

けれどとにかく味のバランスの良さにびっくりした。

甘味とチーズの風味の塩梅が丁度良く、誇張抜きで10個以上食べられそうな位の美味しさだった。

もしこの記事を見てラポールに行こうと思う人が居たら是非チーズケーキを試してみて頂きたい。

きっと山本選手を遥かに超えるバランスの良さを体感出来る筈。



これだけ美味しいんだからクリスマスケーキにも期待出来る!!


2024年のクリスマスケーキはここにしようかなと、候補の筆頭にしていたんだけれども...我が家はここ数年、クリスマスはドミノピザとケンタッキーとケーキで一切何も作る事無く済ましている。

ただ去年のクリスマスはレイクタウンのチョアチキンで韓国チキンを購入、同時にすぐ隣のドミノピザでピザをお持ち帰りする事にした。

そんな感じの導線だったのでケーキの受け取りで獨協大学に行くのはちょっと手間に感じてしまい、結局ケーキも新越谷駅付近のケーキ店で購入した。


ただこうして改めてケーキのメニューを見てたらブッシュドノエルがとても気になったので今年こそはコチラのお店でケーキを購入しようと思う。




ラポールの店舗情報

店名ラポール
住所〒340-0041 埼玉県草加市松原5丁目1−9−103
電話番号050-7110-3602
営業時間月・木・金
9時30分~18時30分

土・日
11時00分~18時00分

火・水
定休
HPhttps://plaza.rakuten.co.jp/raporu/
]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%8d%89%e5%8a%a0%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/9083/feed/ 0
【無課金】越谷から始発でディズニーシーに行くとアトラクションに幾つ乗れるのか検証してみた https://koshigaya-laketown.work/%e5%8d%83%e8%91%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/8874/ https://koshigaya-laketown.work/%e5%8d%83%e8%91%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/8874/#respond Thu, 26 Jun 2025 08:42:22 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=8874



実に10年以上ディズニーとはご無沙汰だった。



熱心なディズニー好きと言う訳では無い私だけれど、遊園地自体が好きなので若い頃は年にディズニーシーとランドを1回ずつ位のペースで訪れていた。

と、言うのも神奈川県に住んでいた頃は毎年この位の時期になると神奈川県民割引のパスポートがコンビニ等で売られており、4000円ちょっとで入園出来たんだよね、その金額で1日遊べると思うと安い。


しかし当時と比べるとチケット代も倍になり、それに応じて中の飲食店等の価格もあがり、さらにはすっかり中年になってしまった私にとってディズニーリゾートは色んな意味で気軽に来られるような場所では無くなってしまった。


そんな訳でしばらくご無沙汰してたんだけれども5月の半ば


「来月ディズニーシーに行こう」

唐突にそう思い立った。


実際6月は大きなイベントも無くさらには雨天も多い事もあって1年の中でもトップクラスに空いている時期。

マニアでは無く単純に遊園地として楽しみたいライト勢の私にとってはうってつけである。



そんな訳で6月某日早朝、まだ始発すら動いていない時間帯に私と友人は南越谷駅にやってきていた。

南越谷駅から始発でディズニーシーへ

4時42分 南越谷駅

武蔵野線の東京行きに乗れば南越谷駅から舞浜駅まで1本。

平日の始発は5時12分

早めに駅へ到着した私達は松屋で朝食を取る事にした、この時間帯に駅周辺で営業している飲食店は松屋と吉野家のみ、その2拓だったら私の場合高確率で松屋をセレクトする。

この日は期間限定の創業ビーフカレーがメニューにあったので、チーズカレーを頂いた。食べた感想は下記レビューにも掲載してるので興味があれば合わせてご覧下さい。



朝食を取り店の外へ出る、6月だけあってまだ4時台だと言うのにすっかり外は明るかった。

まだ駅周辺に人は殆ど居なかったが、深夜の南越谷駅周辺において悪い意味で風物詩になっているマッサージの呼び込みの方々はこんな時間でも駅前で屯ッていた。

「こんな時間で空も明るいと言うのに呼び込みしてて果たして客が捕まるのだろうか?」


「5、6人以上いるけれど、需要に対して供給過多過ぎないだろうか?」


彼女達を横目でチラ見しそんな事を考えながら駅へと向かう。


平日の始発だけあって駅の利用者はまばらだった。



6時03分 リゾートゲートウェイ・ステーション

舞浜駅に到着すると雨が降っていたのだが、割かし降りる人が多く改札付近は人だかりが出来ていた。


「え?今日平日よ?しかも雨よ?」


私がこれまでディズニーランド&シーを訪れる時は開園の1時間前位に到着する事が殆どで始発で訪れたのは人生で初めて、だからこそもっと空いている物だと思っていたのでかなり面食らってしまった。

慌てて列に加わり小走りで舞浜駅を出る。

人の流れに沿って進んだ結果、危うくディズニーランド方面へと進みそうになてしまったが、階段を下りた辺りで気づきすぐさま引き返し事なきを得た。



そのままディズニーリゾートラインのリゾートゲートウェイ・ステーションからモノレールへと乗る。


駅構内へ入ると改札付近の混雑が嘘のように殆ど人はおらず南越谷駅構内と似たような光景になっていた。

もしかしたらこの時間から来るような熟練のディズニー好きの大半は、一方通行のディズニーリゾートラインに乗って無駄な費用と時間なんて掛けず、歩いてディズニーシーへと向かうのかもしれない。


ディズニーリゾートラインの始発は6時3分だったが、5時58分舞浜駅到着の始発ではとても間に合わなかった。

その為次の電車を待つ必要があり15分位駅構内で過ごす事になった。

こちらの駅の駅員さんもしっかりディズニーな感じで、笑顔で「いってらっしゃい」と手を振ってくれる。

さすがディズニーリゾート、こう言う所もぬかりは無いし道中の駅からして既に世界観が完成されている。


そう言えば初めてディズニーシーに行った時は、当時はGoogleMAPなんて物も無かった時代なのもあって、ディズニーシーはこのモノレールに乗らないと行けない位に離れてる場所にあるものだと思い込んでた。

なので行きも帰りも乗って帰ったんだけど、ある時普通に歩けるくらいの距離だと気が付いた時にはかなりびっくりした。


15分程待ってディズニーリゾートライに無事乗車、最初はほぼ無人だったホームも、その後はチラホラと乗客がやってきた。

けれど普通にみんな座れる位のゆとりある乗車数だった為、のんびりと車内の雰囲気を満喫しつつ向かう事が出来た。

行きは体力温存する意味でも、テンションを上げる為にもリゾートラインで向かうのが自分は好きである。


ミッキーのつり革も可愛らしい。

そう言えばとあるランキングサイトでミッキーは人気ランキング12位だった(1位はプーさん)


人気だけ見ると他のキャラクターにトップの座を明け渡したミッキーだけれども、「ディズニーを代表するキャラクターと言えば?」なんて問われれば大多数の人がミッキーマウスの名を真っ先に挙げるだろう。

それはきっと永遠に変わらない。



車窓から海が見えたが、ご覧のように曇天。

まさに「どんより」と言った感じの空模様で小雨もパラついている。



駅についてからは事前に下調べしておいた駅から入り口までの最短ルートを使って即座に移動した。

@tokyo_disney_yoppy

【ディズニー】最強混雑回避。ディズニーシーまでの最短ルート知ってる? #ディズニー #ディズニーシー #disney

♬ Disney Medley - Tokyo Kosei Wind Orchestra & Naohiro Iwai


6時40分 メインエントランス・ノース

皆様ご存じだとは思うけれど、ディズニーシーのメインエントランスはサウスとノースの2か所がある。

今回は流れに沿って進んだらノースに到着したのでそのまま並んだ。

普通に雨が降っているのもありすぐ入場出来そうな場所に並べてこれだったらこの時間に来たかいがあったなあと一安心。

ただし問題なのは雨が降っており地面に座る事は出来ない。

中には雨合羽を着こんでレジャーシートを敷き座っている猛者も居るけれど、大半の方は傘を差して普通に立って並んでいる。


ここから約2時間、この状態で開園待ちをする。


ボクシング等の格闘家は試合直前の減量を「もうひとつの戦い」等と称しているけれど、この開園待ちもある意味ではそんな感じである。

もっともお天気の良い日だったら、レジャーシートや折りたたみいす等を置いて半分ピクニック気分でもっと楽に待っていられたんだろうけど。


やはりこの日は雨だった為にかなり空いていたようで、8時位になっても入園待ちの列はこんな物で、多分繁忙期だったら8時だとこの植込みをとうに越す位の行列が出来ているだろう。


待つのは少し辛いけれど、こういう日に早くから並ぶ事によるメリットはある。

並んでいる最中にトイレに行きたくなったとしても、すぐ側にトイレがあるので大丈夫。

多分ノースの人はここのトイレを使い、サウスの人は駅構内のトイレを使うんだと思う。


待っている最中10分に1回位のペースでリゾートラインがすぐ横を通過していた。

入園待ちで大分暇を持て余していたのもあり、音がする度につい目をやってしまう。



こちらのダッフィー&フレンズ・カラフルハピネス・ライナーは来年の3月まで期間限定で運行されている車両。

折角だったらこっちに乗りたかったとちょっと羨ましい気持ちになりつつ通る度に眺めていた。


9時02分 ディズニーシー入園

8時45分辺りに係の人が列に並んでいる人達へ案内と、挨拶があった。

そして9時丁度に開園、手荷物検査等を経て2分後には入り口の出かい地球儀(ディズニーシー・アクアスフィアと言うらしい)の前に立つ事が出来た。

以前1時間前に並んだ時には入園まで15分以上掛かってたので、とても有難い。


]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e5%8d%83%e8%91%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/8874/feed/ 0
【草加駅】ます家のラーメンとライス https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%8d%89%e5%8a%a0%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/8862/ https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%8d%89%e5%8a%a0%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/8862/#respond Mon, 23 Jun 2025 20:13:54 +0000 https://koshigaya-laketown.work/?p=8862

こちらのます家さんは2025年4月にオープンしたばかりの新店で、店主さんはさいたま新都心にある紫極で修行された方との事(ネット情報)


なんでも事前情報によるとド濃厚な一杯が頂けるとの事で楽しみにしつつお店へと向かいました。


ます家の外観

店舗は草加駅東口から徒歩3分弱位、草加マルイの前の小路を左折して抜けると駅からは近道です。

店内はカウンター席のみで席数もかなり限られている為、団体で訪れるのには不向き&ゆっくり食べたい方にも不向きかもしれません。


券売機はこんな感じ、麺量の表記があるのは小食の方には有難いかも。

後、こちらのお店は大橋製麺多摩仕様との記載がある。

詳しいはコレを見て「ほほう大橋製麺とはさすがですな」みたいな事を言いつつしたり顔をされるのかもしれない。


訪問当時はオープン記念でご飯が50円でおかわり自由だったけれども、今はどうなってるか不明。

今回はラーメン&ライスに青菜とノリをトッピングしました。


見るからに濃厚そうな雰囲気のコチラですが、食べて見ると確かに濃いめではあるけれども塩分濃度が濃すぎるなんて事も無くしっかりバランスが取られていると思いました。

ライスにたくあんが添えてあるのも嬉しい所で、とっても美味しく頂けました。


GoogleMAPのクチコミに

「これは「家系」か?っていうと微妙だけど」

なんて書いてる人が居たけれども、それは概念の話なのかそれとも味の話なのか私には良く分からなかった。

人それぞれ感想はあると思うけれど、私は美味しい家系ラーメンだと思いました。


ます家さんはちょくちょく営業時間や営業日が変更されてる感じなので、行かれる前に公式Xをチェックされるのをオススメします。


そうそう、GoogleMAPのクチコミに直近で複数の★1レビューが入ってるけれども同一人物が複数投稿してるニオイがしました。あくまで私が見ててそう感じただけなので真実は分かりませんが。


ます家店舗情報

店名ます家
住所〒340-0015 埼玉県草加市高砂2丁目12−10
電話番号非公開
営業時間火~土曜日
12:00~20:00

日・月曜日定休
HPhttps://x.com/sirakura_naoya
]]>
https://koshigaya-laketown.work/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/%e8%8d%89%e5%8a%a0%e5%b8%82%e3%82%92%e3%81%8a%e6%95%a3%e6%ad%a9/8862/feed/ 0